ブログ
2023.11.08
歯医者さんデビューはいつから?
歯医者さんデビューはいつからが良いかご存じですか?
.
現在、子育て中の保護者様を対象に調査したところ、
歯医者さんデビューは3歳までに行った方が全体の8割を占めました。
その方々へ追跡調査を行ったところ、歯が生えてきた6か月~9か月頃に
デビューされた方と、1歳半検診後にデビューされた方に結果が分かれました。
.
歯医者さんデビューは、いつ頃するのが良いのでしょうか。
.
個人差はありますが、赤ちゃんは生後6か月になると徐々に歯が生えてきます。
この生え始めの時期に合わせて、歯医者さんデビューすることをお勧めします。
歯が一本でも生えていれば、フッ素の塗布など予防歯科治療を
受けることができます。
痛みを伴う治療ではないため、歯医者さんに慣れていくことができます。
お子様が生涯お口のなかを清潔に保ち、むし歯や歯周病にかからないように
予防したり、歯並びや何らかの異常があった場合はいち早く気付くことができます。
.
全国の歯科医院は、赤ちゃんから成人まで診療が可能です。
内科のように小児科と分かれてはいません。
どちらの歯科医院でも小児歯科を受けていただけます。
幅広い選択肢の中から、ご自身とお子様に合うかかりつけ医をお選びくださいね。
.
赤ちゃんが泣いてしまっても大丈夫です。
3~4ヶ月から半年に一回のペースを目安に、
歯科医師と相談しながら健康なお口を保ってあげてくださいね。
.
.
仲田歯科医院は、育児経験のあるスタッフや、現在育児中のスタッフ、
保育士資格を持ったスタッフがそろっています。安心してご来院ください。
.
.
ご予約はお電話にてお願いいたします。
0863-21-2949
岡山県玉野市築港1-12-5 仲田歯科医院
2023.09.30
金属の目立たない自然な入れ歯
仲田歯科医院は岡山県玉野市の宇野駅・宇野港の近くの歯医者です。
TAO式東洋医学を取り入れた一般歯科と、口腔外科認定医による口腔外科診療をおこなっています。
.
歯がない部分が長いとか奥歯がなくなったとかで、
歯をつなぐ(ブリッジにする)ことができないような場合や
かなり多数の歯が欠損しているときには入れ歯(義歯)作成をお勧めします。
保険で作成する義歯では、維持装置として金属の針金(クラスプ)がついています。
.
咬むことには支障なく使っていただけます。
(とは言っても元の歯の2割程度の咬む力になりますが…。)
.
マスクをしていない場で笑ったり、お話ししたりするときに
金属が気になると言われる方もいらっしゃいます。
.
保険外(自費)治療にはなりますが、当院では金属の目立たない
義歯の作成にも対応しております。下の写真の右側のものになります。
歯のない場所は同じ位置なので、金属がないことで自然な状態に見えます。
セレーブデンチャーというのは発注先の技工所の製品名で、
一般的にはノンクラスプデンチャーといいます。
.
他にも保険の義歯と比較した特徴は下記の通りです。
この写真の見本では、咬む力を残った歯で負担させるための金属がついておりますが、
別の発注先の技工所では、この部分も樹脂にできる製品があります。
.
残っている歯の状態や義歯のデザインによっては適応できない場合があります。
また使う素材によって価格は変動いたしますので、
ご希望の方は診療の際にお申し出ください。
.
.
ただし、初めて義歯を使うこととなる方へ
いきなりこちらを作成することはお勧めしていません。
まず義歯というものの扱いや使用感に慣れていただいてから
ステップアップしてこちらを検討される方がよいかと思います。
.
ご予約はお電話にてお願いいたします。
0863-21-2949
岡山県玉野市築港1-12-5 仲田歯科医院
2023.09.02
歯へのフッ素導入
岡山県玉野市の宇野駅・宇野港の近くの歯医者です。
TAO式東洋医学を取り入れた一般歯科と、口腔外科認定医による口腔外科診療をおこなっています。
.
乳歯が生え変わるのは6~12歳ころで、永久歯が生えそろうまでには
およそ2~3年かかります。
乳歯と生え始めの永久歯は、大人の永久歯に比べてやわらかく、
酸に弱いためむし歯になるリスクが高く、かつ進行も早い場合が多いです。
.
乳歯の早期喪失やむし歯によるサイズダウン、乳歯の中のむし歯が原因の炎症によって
後に生えてくる永久歯にも影響が出てしまいますし、しっかり咬むことができないと
顎が十分に発達しません。
.
顎に十分なスペースがないと、永久歯が生える場所がなくなってしまうので
歯並びが乱れてしまいます。これを歯列矯正するとなれば当然自費診療です。
保険診療ではないので自治体からの補助などもないのですから、
その子の成長のためにも、またかかる医療費総額を考えると、
日々の予防に努めた方がいいことが多いと思いませんか?
.
「乳歯はどうせ生え変わるんだから、治療せんでもええんじゃ」はお話になりません。
.
子どもが好きな甘い飲食物とむし歯菌によって、口の中で酸が作られると
歯の表面が溶かされてむし歯ができてしまいます。
.
食べ物を食べることによって口の中は酸性にはなるのですが、
唾液の作用によって時間をかけて中性に戻っていきます。
.
泣いているからとか、機嫌が良くなるからという理由で
三度の食事と、例えば10時と15時のおやつの時間以外に
だらだらと飴やお菓子を親族が与え続けてしまったならば
口の中は酸性の時間が長くなるために溶けやすくなります。
飲食物は適切に摂取させてあげることがむし歯予防の一つです。
.
食べ終わったならば、歯みがきをして細菌の塊である
歯垢(プラーク)の除去も大事です。子ども本人にさせるだけでなく
親族による仕上げ磨きをしてあげましょう。
時間的に難しいようであれば最低限ブクブクうがいをさせてあげてください。
.
そして酸に強い歯質を作ることが大切で、フッ化物(フッ素)は歯を強くします。
岡山県・岡山県歯科医師会リーフレットより
.
乳歯や生え始めの永久歯はフッ素を取り込みやすい特徴があります。
.
フッ素の歯への取り込みには
日々の歯磨き粉にフッ素を含むものを使用したり
歯科診療所で薬剤を塗布する方法もありますが、
当院ではそれらよりも効果が高いと考えられる
フッ素イオン導入器を使用しています。
当院で使用している機器は高濃度のフッ素を分子レベルにまで電気分解し、
より効率的に歯の内部にまで成分をしっかりと浸透させることで
表面のエナメル質だけでなく内側から歯全体の質が向上できるものです。
.
痛みもなく上下別々に片側約1分で終了します。
口の中に薬剤をしみこませたトレーを入れて咬むだけなので、
言葉が理解できる小さなお子様から行うことができます。
.
子どもだけでなく大人でも保険適用で使用できますので、
ご希望がありましたら遠慮なくお知らせください。
ただし心臓ペースメーカー埋め込みされている方には使うことができません。
.
イオン導入によるフッ素は年に2回程度が目安となります。
もちろんこれをしただけでむし歯を100%防ぐことは難しいことです。
前半に書きましたように食べ方、ブラッシングなど普段からの心掛けが大切です。
.
.
ご予約はお電話にてお願いいたします。
0863-21-2949
岡山県玉野市築港1-12-5 仲田歯科医院
2023.07.12
大切な人のその「いびき」大丈夫ですか?
仲田歯科医院は岡山県玉野市の宇野駅・宇野港の近くの歯医者です。
TAO式東洋医学を取り入れた一般歯科と、口腔外科認定医による口腔外科診療をおこなっています。
こちらは最近待合室に掲示させていただいているポスターです。
.
「いびき」は単にパートナーの睡眠を妨害するだけでなく、
睡眠中に呼吸が停止する「睡眠時無呼吸症(OSA=Obstructive Sleep Apenea)」
や、重度の合併症を引き起こしている場合があります。
.
睡眠時無呼吸症(OSA)とは、睡眠中に呼吸をしない状態(無呼吸状態)
になる病気です。
定義としては、10秒以上の無呼吸状態が1時間に5回以上
または7時間の睡眠中に30回以上あることとされています。
.
過去に山陽新幹線の運転士が列車走行中に極度の眠気により寝てしまい、
岡山駅にて自動列車制御装置(ATC)により所定位置より手前に停車して
発覚したという件がありました。
.
この病気は、単に昼間の強い眠気を感じるだけではなく、放置すると
血中酸素濃度低下によって心肺機能に大きな負担がかかり、
心筋梗塞や脳梗塞・不整脈・高血圧・糖尿病などの生命にかかわる合併症を
生じる可能性があります。
.
主な症状に
夜間
・いびき
・疲労の回復しない睡眠
・不眠
・頻回の中途覚醒
・夜間のよだれ、頻尿
・寝汗
・性機能低下(ED)
.
昼間
・日中の眠気、疲労感や倦怠感
・記憶・認知障害
・起床時の頭痛・頭重感、口腔乾燥感
・精神症状、性格変化(うつ・気力減退等)
.
があると言われています。
.
OSAの合併症として、正常の方と比較し高血圧は2倍、脳梗塞は4倍、
糖尿病は4倍発症する可能性が高いとの報告があります。
またOSA患者の交通死亡事故リスクは2.4倍高まるそうです。
.
治療には、生活習慣の改善、内科的治療、外科的治療、歯科装置
などがあります。
.
生活習慣の改善・・・減量、飲酒制限、禁煙、睡眠中の体位の工夫
内科的治療・・・鼻CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)
外科的治療・・・原因が扁桃肥大やアデノイドの場合は、摘出手術や上下顎前方移動術等
歯科装置・・・マウスピースのような装置を睡眠中に装着
.
当院でも治療用の歯科装置を取り扱っております。
治療用の歯科装置によって、下の顎を少し前に出すことで、
睡眠中の気道(空気の出入り口)の閉塞を防ぎ、
OSAの改善が期待出来ます。
.
歯科装置は
・痩せ型
・顎の小さい人
・軽量で持ち運びが便利なので、出張や旅行が多い人
・症状がひどい人で鼻CPAP療法と併用効果を期待する人
に適しているとされております。
.
市販のマウスピースみたいなものも販売されていますが、しっかりと下あごを固定できないので効果があるかはよくわかりません。
.
保険適応の装置は扱っておりますが、
上下の歯列を装置で動かないように固定しますのでしゃべりにくい・
装着時の違和感などのデメリットがあります。
.
保険適応外とはなりますが、当院で取り扱っておりますソムノデントMASは、
お一人ずつにオーダーメイド作成された装置になります。
自由に開口できるように設計されているので、しゃべりにくさ、違和感が比較的少ないです。
ただし作成を希望される場合でも、まず医科での検査・診断が必要になります。
歯科単独で診断することはできません。
検査後に当院への紹介状を書いていただきお持ちください。
.
.
ご予約はお電話にてお願いいたします。
0863-21-2949
岡山県玉野市築港1-12-5 仲田歯科医院
2023.03.04
おかやまDMネット
このたび認定を受け、ウェブサイトにも掲載していただきました。
https://www.ouhp-dmcenter.jp/project/?p=1764
糖尿病の治療をされておられます方は、
内科で血液検査を受けられていると思います。
データをご持参くださいますようにお願いいたします。
HbA1cという糖尿病の度合いの値が必要です。
場合によっては主治医の先生と文書で連携させていただきます。
.
.
ご予約はお電話にてお願いいたします。
0863-21-2949
岡山県玉野市築港1-12-5 仲田歯科医院
- 1 / 5
- »